能動的な音楽療法

音楽療法と聞いて最初にどんなことを思い浮かべますか?一般の人は音楽を聴きながらのんびりするような状況が頭に浮かぶのではないでしょうか?

音楽療法、音楽の力で心や体に効果を上げる方法には他にも様々なものがあります。ここでは能動的に自分から積極的に関わる音楽療法について説明します。

能動的音楽療法とは文字通りクライアントが歌ったり踊ったり楽器を演奏したり、自分を表現することが目的の療法です。

音楽療法が精神医学系の分野で始まったこともあり、精神障害やメンタルヘルスの分野で様々な実践が行われてきました。現在では他にも老人福祉や知的障害、子どもの分野でも大きな効果を上げています。

一番ポピュラーなものが歌をうたうものですが、単に流行歌や自分の好きな歌をうたう場合もありますし、周りから支援を受けながら自分一人やグループで作詞や作曲をしたり、その場で即興で作った歌をうたうことなどもあります。

また楽器を演奏することもよく行われます。この場合ピアノやヴァイオリンなどは弾ける人も限られてくるので、打楽器(大太鼓、小太鼓、シンバル、タンバリン、トライアングル)が用いられることが多いようです。

打楽器であれば誰でも簡単に参加できますし、思った通りのリズムを奏でることができます。簡単なリズムやパターンから始まって、自分の好きなように強く弱く、ゆっくり速く等のバリエーションを表現することができます。

能動的音楽療法で重要なことは自分を表現できるということです。感情や思いを言葉にしたり表情に表したりすることに抵抗がある人でも、音楽を通じてならばハードルも低くなるケースが多いものです。

このため歌唱力や楽器演奏が上手いか下手かというのは二の次です。要は自分が表現したいことが自由に表に出せる手段であることが大事なのです。

芸術家や演奏家は自分の内面を表現することで自我を保ったり精神のバランスを安定させたりする人が多いようです。それを手軽な手段で誰でも参加できる形式にさた物が能動的音楽療法とも言えるでしょう。

自分を表現するというと難しいことのように思えますが、気持ちが荒ぶっているときには叩くリズムも激しさを増します。悲しい気分の時には歌う声も小さくなります。まずはそこから始めましょう。

自分の演奏はもちろん自分の耳にも届きます。人に聞かせることも大事ですが、自分で自分の今の状態を演奏から感じて、それがフィードバックされることも重要です。

老人ホームや福祉施設などでも余暇の時間やサークル活動として取り入れられ、各人が楽しみながら参加できる活動内容として重要視されています。

音楽を聴いているだけとは違い、自分で音楽を奏でることから始まる音楽療法もあるのです。他にもストレス発散や簡単な運動としての効果もありますので、何か障害や問題があるからという理由ではなく、誰でもやってみると面白いものです。